登山×Kindle読書はハイパー効率的

山に入る。


歩く。


疲れたら足を止める。


スマホKindleアプリを起動。


読む。


目が疲れたら、歩く。

f:id:voici-spontex:20190413154719j:plain



読書で使った視力を回復。


頭の中では、さっき読んだ内容を思い返す。


また足を止める。


水を飲む。


今度はメモアプリを起動。


読んだ内容を思い出しながら、自分なりに情報をまとめる。


Kindleを開いて答え合わせ。


また歩き出す。



これを目的地まで繰り返す。


f:id:voici-spontex:20190413163920j:plain



肌荒れの原因を探る

肌が荒れている。汚い。(グロ注意)


f:id:voici-spontex:20190411211217j:plain

食生活には気を使っている。運動も週四のジムと休日のプチ登山で十分できてるはず。


なぜだ。



よくよく思い返してみて、疑わしいのは、

1、バスタオルをジムに持って行かずに、「ご自由にお使いください」とプレートの貼られたカゴに大量に入っている小さい正方形の薄茶色のタオルで顔と体を拭いている。


2、ほぼ毎日、日焼け止めを塗らずに外出している


3、プライベートの80%がソロ活動


の3点。


健康にいいもの食べてて、尚且つ変なもの食べないようにしてるから、栄養面では問題ない自信ある。


問題は外側からのケアとぼっち感の解消。


[解決策案]

1、フェイスタオルをジムに持参

2、毎日、ワセリンを塗った後に日焼け止めを塗るクセをつける

※わざわざ取り寄せたバジャーの日焼け止め。大容量でしかも二個買ったから、今年中に使いきれる気がしない。ガンガン使おうf:id:voici-spontex:20190411212239j:plain


3、週に一度は誰かを誘う


これを1ヶ月続けたら、改善されそうな気がする。



腰痛の85%はストレス

腰痛が人生を好転させる: 腰痛がなかなか治らない人が読む本

腰痛が人生を好転させる: 腰痛がなかなか治らない人が読む本


↑出展

腰痛の原因は、85パーセントがストレスらしいですよ。

ヘルニアとか骨盤のズレは、実は痛みを感じていない人にもある症状で、痛みの犯人ではないらしい。

背骨がまっすぐでないのも普通のことで、そもそも人間の体は建築物と違って「動くこと」を前提としているから、まっすぐである必要がないんですよね。

じゃあ痛みの原因は何か。


骨を支えている筋肉が左右均等に力を力を発揮できているのが正常な状態なのですが、
脳にストレスがかかっている状態だと、脳から筋肉への電波信号が狂ってしまい、左右不均一な力の入り具合になってしまう。

なお、男性は体の左側に痛みを感じることが多く、女性は体の右側に痛みを感じることが多いそう。

これにも理由があって、左脳は自立性に伴う責任感を司っているゆえ、男性は社会の中で緊張に晒されていることが多いとのこと。

この本を読んだきっかけは今自分が過去最大の腰痛真っ只中だからなのですが、痛みを感じているのが、ズバリ左側だったのでギョッとしました。

女性は集団の中で協調することに気を配るので、それを司る右脳の部分がストレスを感じやすいとのこと。

ちょっとぐらいの痛みなら、耐えて動いた方がいいようで、逆に動かないと悪化していくので注意。
コルセットで固定するのが有効なのも数週間までで、そうすると脳が「コルセットがないと痛くなる!」と、悪い思い込みをしてしまうみたいです。

となると、自分の痛みもストレスが原因かーと、何がストレスになってるか振り返ってみると、概ね、
・1ヶ月くらいソロ登山ばっかして週末に友達と遊んでいない
・意中の女性に2回目のデート断られた
が原因かなと。

ということで、前の劇団の友達を飲みに誘って、週末の予定を確保したところ、靴下を履かないくらい痛かったのが、なんとか靴下は履けるまでになりました。

結局メンタルの問題かい。
これ先に読んでたら、整骨院なんか行かなかったし。

整骨院で3000円で買った1ヶ月定期券、超無駄な買い物になってしまった。。

いやー孤独は毒だわ。

山ガールと登山したい。
f:id:voici-spontex:20190410221907j:plain

そしたら秒で腰痛なんか治るわ!

小さい観葉植物


こんなデータがある。


ノルウェー大学がオフィスワーカー約400人を対象にした実験で、観葉植物のあるオフィスと、ないオフィスで働いた場合、健康面にどのような差異があるかを調べた。


結果、観葉植物のあるオフィスで仕事をしたグループは、ストレスや疲労感などの精神的苦痛のみならず、頭痛や咳、肌の乾燥といった身体面の問題まで改善したという。(仕事量や仕事の難しさの違いはしっかり考慮された上で)


また、牢屋の窓から植物が見えるようにされた受刑者と、そうでない受刑者では、前者の方が病気にかかりづらくなったというデータもある。


ある日の朝である。


最近のマイブームが登山で、週末になると必ず山に出掛けていたが、窓の外はあいにくの雨。


山に行けない。


土砂降りの雨の中、自然に渇望した私の足は、花屋に向かっていた。


若い女性の店員に10分ほど質問責めを食らわした後、私は右手に紙袋を提げてその花屋を出た。


その紙袋の中身が、これだ。


f:id:voici-spontex:20190407185548j:plain


花の名はセダム。いい響きだ。

土苔が乾燥したら水をやる。その頻度は2、3日に1回。なおかつ、日光が無くとも育つ。

室内で育てるのにピッタリだ。


小さい観葉植物の利点は、簡単に場所移動が出来ること。

食事時、私は観葉植物をこのように設置する。


f:id:voici-spontex:20190407175434j:plain


向かって左から、丼、スマホ越しのセダム、水の配置。


スマホで流しているのはAbemaTV。

自動的に画面を見ると、セダムが目に入る仕組みになっている。


視力の低下を防ぎ、ゲスい番組内容(アベマにはゲスさしか求めていない)を、セダムの癒し効果が爽やかに調和してくれる。


山に行けない日でも、室内で自然を感じられるようになった。


観葉植物のある暮らしが気に入り、職場デスク用の観葉植物も購入している。




生活習慣に問題あっても勝ち目のあるガンはこちら

健康の結論

健康の結論


⤴︎出典

[日本のがん事情]

  • 日本のがん死亡者は、2017年統計で約38万人(男性約22万人、女性約16万人)
  • 男性で多いのは、肺がん、胃がん、大腸がん、肝臓がん、すい臓がん。
  • 女性は、大腸がんが最も多く、続いて、肺がん、すい臓、胃がん乳がん
  • がん全体の罹患率は百一万四千件。高齢化、長寿化を背景としている。
  • 日本人のがんの25パーセントは感染症やウイルスが原因。これらは、定期的に検診を受けることで発症確率を大きく下げることができる。

例えば、、、

  • 肝臓がんは、自治体の肝炎ウイルス検査で発見できる(20歳以上なら初回限り無料)
  • 子宮頸がんは、HPVの予防接種である程度予防可能。
  • 便潜血検査で、大腸からの出血が無いか確認でき、ポリープが見つかれば、それががんの原因である。ポリープが2個以上ある人は、そうでない人に比べて、発症するリスクが7倍になる。ポリープががんになるまでには数年かかるため、便潜血検査を2年に一回受けていれば、まず手遅れになることはない。ポリープは、便潜血検査で陽性になり、大腸内視鏡手術をして摘出される。毎年検査を受けていれば90パーセントは助かる。なお、自費の人間ドックでポリープが見つかったら、自動的に保険適用に切り替わる。

  • [海外事情]
  • アメリカでは50歳以上の人は誰でも一度だけ無料で大腸内視鏡検査が受けられる制度があり、罹患率、死亡率ともに約30%ずつ減った。
  • 早ければ40歳、遅くても50歳で一度検診を受けることが推奨されている。

  • [手術]
  • 最近の手術は、技術が進歩して、寝ている間に終わるようです。
  • [費用]
  • 殆どの市町村で公費補助があり、一部自己負担で検査を受けられる(地域によっては無料)。それが難しければ検査キットで取り寄せ、自宅で要請が出れば、病院で内視鏡手術を受ける。これで殆どの大腸がんを防げる。


[補足]

  • 日本人で大腸がん患者が多い県ランキング、①青森、②秋田、③島根。逆に少ないのは、徳島、石川福井。これは、50歳以上人口に対する内視鏡医師の数と負の相関がある。つまり、内視鏡医師が多ければ多いほど、大腸がん検診を受けられるケースが増え、罹患率が減少する。

防げる突然死を防ごう

健康の結論

健康の結論

↑出典

[突然死の概要]

  • 日本では年間約70,000人が心臓突然死する。
  • 突然死とは、内的な症状が発生してから24時間以内に死亡すること。
  • 4割の心停止には前触れがない。
  • 心停止の直前には、心室細動という不整脈が生じていることが多い。心室細動が起こってから5秒から15秒後には、心臓の持つ血液を送り出す役割が働かなくなり数秒で意識を失い、数分で全身の細胞が死んでしまう。
[近くの人が心停止で倒れたら]
  • 心停止になったら、助かるかどうかは時間との戦いなので、救急車を待っている間に個人で対応できるかで、助かる確率が大きく変わってくる。(下表参考)

 心室細動が起こってすぐにAED処置が出来れば、心臓は元の鼓動リズムを取り戻す。

           対処

助かる確率

救急車を待つだけ

 9.2%

心臓マッサージする

16.1%

AEDを使う

54.0%


  • 手当の甲斐なく患者が死んでしまっても、訴えられて負けることはほぼ無い。
[予測・予防できる突然死]
  • 残り6割の予測・予防可能な突然死でポピュラーなのが、高齢者の冬季の入浴時の事例。
  • 急激な温度変化が心臓に負担をもたらし、誰にも発見されずに心停止を迎えてしまう。
  • 若年層では、学生が体育の授業でランニング中に心停止するケースがある。原因は、運動に慣れない生徒が急な運動で心臓に負担がかかるため。対処法は、運動レベルに差がある生徒同士を一緒にしない、基本練習をしっかり行ってから負荷の高い運動を行うなど。
AEDは使われているのか]
  • 心停止直後には、痙攣や死戦期呼吸というゆっくり喘ぐような呼吸をすることがあるが、これにより、周りの人から「まだ呼吸がある」と思われて、AEDを使用されず命を落とすケースがある。
  • AEDは全国に約60万台設置されている。一台約30万円。製造メーカーは6社くらい。大容量バッテリーが搭載されており、設置されていても、5年に一度しか使用されない。
  • AED処置は速ければ速いほど効果的なため、廉価な使い捨てAEDを大量生産し、広範囲に設置したほうがいい。


メンヘラから「死にたい」と言われたときの話の聞き方

健康の結論

健康の結論

この記事の出典↑↑

①話に口を挟まない。

・根掘り葉掘り質問せず、「話したくないことは話さなくてもいいよ」というスタンスで


②一人で解決しようとせず、プロに相談する。

→[プロの支援者のいる機関

③話してくれたことに対する感謝を伝え、話すことは悪いことではないと思ってもらう。


④無理に共感する必要はない。